明治工芸(明治金工)とは?作品の特徴や、買取市場での需要を徹底解説

【更新日】
加納夏雄日本を代表する工芸明治工芸(明治金工)。
日本独自の技術を駆使して作られた作品の数々は、世界では類を見ない美しさを放ちます。
そんな明治工芸の美術品は、国内はもちろんのこと、世界でも人気を集めている点が特徴です。
すでに所有している方の場合、作品の種類によっては高額で売却できるチャンスもあります。
そこで、今回は明治工芸の美術品について解説します。
明治工芸の特徴や作品の詳細、買取市場での需要などについて見ていきましょう。
明治工芸(明治金工)とは
明治工芸(明治金工)とは、日本が誇る独自の技術を用いた美術品です。
繊細で美しい彫金の仕上がりや、色、フォルムなど全てが洗練されている点が魅力です。
この明治工芸(明治金工)が誕生したのは、江戸時代の頃。戦が少なくなり、刀剣類の需要が下がってきたところで、刀装具類が美術品のような扱いをされるようになっていきました。
幕末を迎えると、刀剣類に使われていた金工技術は、ほとんど美術品向けに使われるようになり、日本独自の技術として研鑽されていったのです。
金工技術による美術品自体は数が多く、歴史も長いのですが、「明治工芸」に関してはわずか30年ほどの間にのみ作られた作品です。
つまり、金工技術によって作られた他の美術品に比べ、明治工芸の作品のほうが圧倒的に希少価値が高い傾向にあります。
そのうえ、1点の作品を完成させるまでに、数年の期間を要している作品もあります。
当時の藩に対して作品を献上していた職人の場合、作品の仕上がりによっては処刑されるといったこともあり、まさに命がけでの制作でした。
上記のような背景もあり、明治工芸は、言葉通り「命がけで作った」からこそ、生まれたクオリティの高い作品が多いのです。
明治工芸(明治金工)の作品について
明治工芸の作品は幅広く存在していて、作品によっても評価はさまざまです。
しかし、いずれの作品も、共通の評判を得ていることから、明治工芸特有の特徴があります。
ここからは、どのような特徴があるのかを詳しく解説していきます。
繊細で美しい
明治工芸の作品の特徴は、繊細で美しい点が挙げられます。
一般的に、「明治工芸」と聞くと、壺などをイメージする方が多いですが、実はさまざまなものが作られています。
たとえば、彫金の部分を見てみるだけでも、「1mm以下の世界」であることがわかるのです。
わずかな狂いもなく、美しい曲線が描かれていたり、等間隔で数多くの細かなラインが施されていたりするなど、腕のある職人でなければ実現できないようなデザインが数多く存在します。
また、素材を掘る際の「深さ」も微調整されており、ほんのわずかな深さの違いでもさまざまな表現がなされています。
当時の藩のお抱えとなっている職人は、とくに技術力が高く、世界で話題となる作品を数多く完成させていました。
計算された色使い
明治工芸は、計算された色使いが特徴です。
たとえば、「菊花図花瓶」といった鈴木長吉の作品を見てみると、高級感のある茶色をベースに、金色や白色で美しい花が表現されています。
単純に「塗るだけ」ではなく、1本の花に対して何色もの色を使い分けて、より美しさとリアル感を演出しているのが特徴です。
また、豪華なデザインの「鉄地金銀象嵌小花瓶」を見てみると、全体的に金色が使われていて、いかにもゴージャスな雰囲気を醸し出しています。
しかし、特徴的なのは贅沢な色使いだけではなく、描かれている細かな花々や、山、海などの仕上がりの高さが挙げられます。
人の手で描いたとは思えないほどの繊細さで、思わず引き込まれてしまいそうな印象です。
「金色」「銀色」「黒色」をうまく使い分けていて、高級感の漂う作品といえるでしょう。
明治工芸(明治金工)の買取市場での需要
明治工芸の需要は、国内だけではなく世界中にも広がっています。
取引される額も高い傾向にあり、有名な作品や希少性の高い作品であれば、1点で数千万円にも及ぶほどです。
とはいえ、明治工芸の作品の需要は「誰が作ったか」「どれだけ精巧に作られているか」などによって大きく異なります。
そのため、無名の職人によって作られた明治工芸作品であれば、1点あたり数千円といったケースも珍しくないのです。
明治工芸の作品の買取を検討している形は、まずは自身の持つ作品の価値について知ることをおすすめします。
おわりに
本ページでは、明治工芸の作品について解説しました。
明治工芸は、わずか30年の間に作られた貴重な美術品であり、国内外を問わず多くのファンが存在しています。
「アンティークてんま屋」は創業から40年間、数多くの査定買取を実施しており、全国47都道府県エリアでの買取対応と、年間で約50,000点以上の商品を査定・買取しております。
「明治工芸作品」を強化買取実施中で、骨董品や金工に精通するプロが、丁寧に査定しお客様の納得できる価格での買取を行っています。
「不要になった明治工芸作品はどうしたらいいのだろう?」とお悩みの方は、ぜひ一度てんま屋へご相談ください。
買取方法
- 買取時に必要な物
買取時にご本人様の確認を取らせて頂きますので、下記のいずれかをご提示くださいませ。
・運転免許証 ・各種健康保険証 ・日本国パスポート ・在留カード ・特別永住者証明書
買取対応エリア

【北海道・東北】
北海道/青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県
【中部】
富山県/石川県/福井県/新潟県/山梨県/長野県
【関東】
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/茨城県/栃木県/群馬県
【東海】
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
【関西】
大阪府/滋賀県/京都府/和歌山県/奈良県/兵庫県
【中部】
岡山県/鳥取県/広島県/島根県/山口県
【四国】
香川県/徳島県/愛媛県/高知県
【九州・沖縄】
福岡県/大分県/宮崎県/熊本県/佐賀県/長崎県/鹿児島県/沖縄県
店舗案内

店名 | アンティークてんま屋 |
---|---|
所在地 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-24-6 |
受付電話番号 | 0120-19-1008 (通話料無料/受付:7:00~21:00) |
買取エリア | 全国47都道府県にて買取対応 |
営業時間 | 8:00 ~ 21:00 ※営業時間外の来店をご希望の場合、事前にご相談くださいませ。 |
定休日 | 年中無休 |
古物商許可番号 | 大阪府公安委員会 第621096300753号 |
作品買取に関するQ&A
- 出張買取をお願いしたいのですが、どの地域まで可能でしょうか?
- 【回答】
作品の技法などにもよりますが、基本的には全国出張可能です。
出張費用についてはいただいておりません。一度、お電話でお問い合わせください。 - 査定などの手数料はどれくらいかかりますか?
- 【回答】
見積もり査定は無料にて承っています。 - 店舗に送りたいのですが宅急便でよろしいでしょうか?
- 【回答】
しっかりと梱包ができているなら大丈夫だと思いますが、宅急便には保険の上限があります。
高額な作品などは送るときに保険金額を確認してください。
お手数ですが送る前には当店に一度お電話を頂ければご相談に対応させていただきます。 - 鑑定書の発行は何日くらいかかりますか?
- 【回答】
通常は1ヵ月位を予定しております。 - 作品の店舗への持ち込みは可能ですか?
- 【回答】
要予約制となりますので、ご来店日時が決まりましたら事前にお知らせください。
専門の担当者が拝見いたします。(予約)
また、店内にての売買にはお客様の身分確認ができるものをお持ちください。
(運転免許・パスポート・健康保険証・マイナンバーカードのいずれか1点) - 鑑定書が無い場合は、どうすればよいですか?
- 【回答】
アンティークてんま屋では正式鑑定機関への鑑定書発行の代行もおこなっております。
お気軽にご相談ください。 - 以前に画廊から高額で購入したのですが、売却時も購入店の方がよいでしょうか?
- 【回答】
作品によってはそれもよいと思いますが、他店でも見積もりをとられてはいかがでしょうか?
査定が納得いかない場合は公開オークションという選択も御座います。
アンティークてんま屋では各オークションへの出品代行もおこなっていますので、お気軽にご相談ください。 - 真贋はLINE・メールなどの画像でわかりますか?
- 【回答】
画像から判断できるものも御座いますが、出来れば現物を拝見できればと思います。 - 売却時は現金での支払いでしょうか?
- 【回答】
アンティークてんま屋では作品の買取時に即日現金でお支払いさせて頂きます。
銀行振込も可能ですので、お客様のご都合の良いほうをお選びください。 - 即日即決で売却ができますか?
- 【回答】
もちろん対応しております。
詳しくはお電話でお問い合わせ下さい。 - クーリングオフは適用されるのですか?
- 【回答】
買取成立後、8日以内なら返品・キャンセルが可能ですので、ご安心くださいませ。(出張買取時) - 出張買取をしてほしいのですが、ご近所にバレないようにしたいです。
- 【回答】
ご安心ください。
秘密厳守はもちろんの事、荷物の運び出しにも細心の注意をはらっております。
お客様の不都合な事は遠慮なく担当者に申し付け下さい。
時節柄、玄関先での査定鑑定・買取りも対応いたしております。(新型コロナ対策)
お気軽にお申し付けください。
当店の車・担当者の衣服などには屋号など一切入っておりません。