金工細工師の「明珍(みょうちん)」とは?歴史や代表的な作品、買取額を解説

【更新日】
古くから伝わる、金工細工師「明珍(みょうちん)」について、耳にしたことはありますか?
明珍は、古くから知られている存在であり、さまざまな作品が生み出されています。
現代では高い価値のある代物として、買取市場では高値での売買が交わされています。
とはいえ、具体的にどれくらいの買取額となるのかはあまり知られていません。
そこで、今回は金工細工師「明珍」の作品の特徴について解説していきます。
金工細工師「明珍(みょうちん)」とは
金工細工師「明珍」とは、平安時代より代々続いてきた甲冑師の家名を指します。
初代は、「増田宗介紀ノ太郎」であり、京都で馬の轡を作っていました。
12世紀の半ばに、当時の天皇である近衛天皇のために鎧と轡を作り、謙譲したことで、明珍の姓を賜ったと言われています。
当時は、さまざまな甲冑師が存在していましたが、とくに関東で活躍していたのが、この「明珍派」と呼ばれる金工細工師一族でした。
江戸時代に突入すると、全国にその作品を広げていき、「鐔つば」「馬具」などもの製作も手掛けるようになりました。
しかし、51代目にあたる「明珍宗之」の代では、戦争の影響があり原料となる鉄の入手が困難になったのです。
戦争の武器調達のため、仕事道具である鍛治道具の提供まで迫れるほどの危機に陥り、昭和の時代に明珍が代々築いてきた家・土地を売却したとされています。
明珍(みょうちん)の代表的な作品
長年、代々金工細工師としての歴史を築いてきた明珍は、これまでに多くの作品を生み出してきました。
明珍らしい繊細な表現力と、その美しさは、当時他の誰も真似ができなかった技術です。
ここからは、明珍による代表的な作品をご紹介します。
甲冑
明珍の代表作の中でも、とくに注目されているのが「甲冑」です。
甲冑は、戦時中に胴体を守るための防具として作られたものです。
明珍の制作した甲冑は、「二枚胴具足」と呼ばれるものであり、胴が前後に分割された形態のものを指します。
着用する際には、左脇の蝶番を引き合わせるようにして着るのが特徴です。
明珍の甲冑は、胴部分に大きな2羽の鳥が描かれているのが特徴です。
立体的に施された鳥のモチーフが、より高級感を演出しています。
甲冑によっては、明珍によって作成された期日や記名なども記されていて、より希少性の高い代物であることから中古市場でも需要があります。
香炉
明珍は、代々さまざまな香炉を制作していました。
四角い小箱のようなシルエットに蓋を設けただけ、といったシンプルな香炉や、人の顔を模したユニークな香炉など、さまざまなデザインが見られます。
現在、国内で取引されている香炉の一例としては、「鉄打出蓮形香炉」や「鉄打出 扇面飾箱」「鉄地象嵌耳尽香炉」などが挙げられます。
手掛けた明珍たちの個性が光る作品が多いため、骨董品のコレクターや歴史好きの間でも話題になることが多いのが特徴です。
龍置物
明珍は、動物をモチーフにした作品も数多く世に送り出しています。
「蟹」「鳥」「鷹」などさまざまなものが挙げられますが、とくに注目度が高いのが「龍置物」です。
迫力満点の龍を模した置物は存在感を放ち、まさに圧巻の一言です。細かな鉄のパーツを組み合わせて立体的に制作されている点が特徴です。
指先やうろこの計上、ひげなど、細部にいたるまで繊細な作りであり、明珍のこだわりが見られます。
ちなみに「鉄自在龍置物」に関しては、髭や足、爪先などを動かせる仕組みとなっています。
また、目玉には金箔押が施されていて、眼光の鋭さを感じられるのが魅力です。
明珍(みょうちん)の買取査定額
明珍による作品は、いずれも需要が高く、市場での買取価格は高額な傾向にあります。
安価な作品であっても、2万円弱であり、高額な作品では100万円近くにも及びます。
とくに、有名な作品や、手掛けた人物が人気である場合は買取額が高くなる傾向です。
作成者や作成時期などがわからなくても、骨董品に精通する店舗で査定してもらえれば、適切な買取価格を提示してもらえるため、一度見積もりを依頼してみるといいでしょう。
てんま屋でも、明珍の作品は積極的に買取しており、これまでの売買実績も業界トップクラスです。
金工細工にも詳しい専門スタッフが在籍しているので、不明点等は随時ご質問ください。
納得できる価格での買取をお約束いたします!
おわりに
本ページでは、金工細工師の「明珍」の歴史や代表作、買取額などについてご紹介しました。
かつての日本中を夢中にさせた金工細工師一族の作品は、令和の現代でも需要が高く、根強いファンも少なくありません。
市場では、高額で売買されている作品も多く、長年コレクターから愛され続けています。
「アンティークてんま屋」は創業から40年間、数多くの査定買取を実施しており、全国47都道府県エリアでの買取対応と、年間で約50,000点以上の商品を査定・買取しております。
「明珍の作品」についても取扱い・高額査定・買取を行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
買取方法
- 買取時に必要な物
買取時にご本人様の確認を取らせて頂きますので、下記のいずれかをご提示くださいませ。
・運転免許証 ・各種健康保険証 ・日本国パスポート ・在留カード ・特別永住者証明書
買取対応エリア

【北海道・東北】
北海道/青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県
【中部】
富山県/石川県/福井県/新潟県/山梨県/長野県
【関東】
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/茨城県/栃木県/群馬県
【東海】
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
【関西】
大阪府/滋賀県/京都府/和歌山県/奈良県/兵庫県
【中部】
岡山県/鳥取県/広島県/島根県/山口県
【四国】
香川県/徳島県/愛媛県/高知県
【九州・沖縄】
福岡県/大分県/宮崎県/熊本県/佐賀県/長崎県/鹿児島県/沖縄県
店舗案内

店名 | アンティークてんま屋 |
---|---|
所在地 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-24-6 |
受付電話番号 | 0120-19-1008 (通話料無料/受付:7:00~21:00) |
買取エリア | 全国47都道府県にて買取対応 |
営業時間 | 8:00 ~ 21:00 ※営業時間外の来店をご希望の場合、事前にご相談くださいませ。 |
定休日 | 年中無休 |
古物商許可番号 | 大阪府公安委員会 第621096300753号 |
作品買取に関するQ&A
- 出張買取をお願いしたいのですが、どの地域まで可能でしょうか?
- 【回答】
作品の技法などにもよりますが、基本的には全国出張可能です。
出張費用についてはいただいておりません。一度、お電話でお問い合わせください。 - 査定などの手数料はどれくらいかかりますか?
- 【回答】
見積もり査定は無料にて承っています。 - 店舗に送りたいのですが宅急便でよろしいでしょうか?
- 【回答】
しっかりと梱包ができているなら大丈夫だと思いますが、宅急便には保険の上限があります。
高額な作品などは送るときに保険金額を確認してください。
お手数ですが送る前には当店に一度お電話を頂ければご相談に対応させていただきます。 - 鑑定書の発行は何日くらいかかりますか?
- 【回答】
通常は1ヵ月位を予定しております。 - 作品の店舗への持ち込みは可能ですか?
- 【回答】
要予約制となりますので、ご来店日時が決まりましたら事前にお知らせください。
専門の担当者が拝見いたします。(予約)
また、店内にての売買にはお客様の身分確認ができるものをお持ちください。
(運転免許・パスポート・健康保険証・マイナンバーカードのいずれか1点) - 鑑定書が無い場合は、どうすればよいですか?
- 【回答】
アンティークてんま屋では正式鑑定機関への鑑定書発行の代行もおこなっております。
お気軽にご相談ください。 - 以前に画廊から高額で購入したのですが、売却時も購入店の方がよいでしょうか?
- 【回答】
作品によってはそれもよいと思いますが、他店でも見積もりをとられてはいかがでしょうか?
査定が納得いかない場合は公開オークションという選択も御座います。
アンティークてんま屋では各オークションへの出品代行もおこなっていますので、お気軽にご相談ください。 - 真贋はLINE・メールなどの画像でわかりますか?
- 【回答】
画像から判断できるものも御座いますが、出来れば現物を拝見できればと思います。 - 売却時は現金での支払いでしょうか?
- 【回答】
アンティークてんま屋では作品の買取時に即日現金でお支払いさせて頂きます。
銀行振込も可能ですので、お客様のご都合の良いほうをお選びください。 - 即日即決で売却ができますか?
- 【回答】
もちろん対応しております。
詳しくはお電話でお問い合わせ下さい。 - クーリングオフは適用されるのですか?
- 【回答】
買取成立後、8日以内なら返品・キャンセルが可能ですので、ご安心くださいませ。(出張買取時) - 出張買取をしてほしいのですが、ご近所にバレないようにしたいです。
- 【回答】
ご安心ください。
秘密厳守はもちろんの事、荷物の運び出しにも細心の注意をはらっております。
お客様の不都合な事は遠慮なく担当者に申し付け下さい。
時節柄、玄関先での査定鑑定・買取りも対応いたしております。(新型コロナ対策)
お気軽にお申し付けください。
当店の車・担当者の衣服などには屋号など一切入っておりません。