作 家ガレ
アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸作家 エミール・ガレ
骨董品業界で世界的に高い評価を受けている作品のなかに、エミール・ガレの手によるものがあります。
エミール・ガレとは1846年から1904年にかけてフランスで活躍したとても有名なガラス工芸作家。
19世紀末から20世紀にかけてのこの時代のフランスでは、いわゆるアール・ヌーヴォー(新しい芸術)という新しいアートのあり方が大きなムーブメントを起こしていました。
その流れのなかで、ガレはガラス工芸や陶器、家具などのフィールドにおいて先進的、前衛的な作品を数々生み出し、一大ブームを巻き起こしていたのです。
そのため、彼の作品はいまでもとても高く評価されており、骨董品マーケットにおいても高い値段で取り引きが行われています。
ガレの作品を象徴する 花や植物のモチーフの数々
これはガレの作品だけに共通することではなく、アール・ヌーヴォーという社会現象に通じるデザインのエッセンスでもありますが、花や植物が頻繁にモチーフになっています。
ガレに関して言えば、出世作は1889年のパリ万博で出品し、グランプリを獲得した作品でしょう。
その作品はダークな褐色に彩られたガラス作品で、この作品によって彼の創作テクニックとして有名となるマルケトリ技法を編み出しました。
小鳥や花など、自然への愛のあふれるデザインは大きな注目を集めたのです。
ガレのデザインの源流には日本美術の存在が!
花や植物、鳥と聞いて思い当たる方がいらっしゃると思いますが、これらのテーマは古くから日本美術においてポピュラーなものばかり。
いわゆる、花鳥風月というテーマとしても知られるように、日本美術においてはメジャーなコンセプトです。
実際にガレは高島北海と出会うことで日本美術を知ることとなり、その根柢に流れる自然礼賛の哲学に大いに影響されたと言われます。
そこで、ガラス工芸という西洋の伝統に根差したジャンルに東洋のフィロソフィーを注入することで、ガレならではの新しいジャンルを確立していったのです。