骨董品刀装具
難しい刀装具も鑑定するアンティークてんま屋
幅広い美術品(骨董品)の取り扱い実績を誇っているアンティークてんま屋は、刀装具の高価買取査定も行っています。
(刀剣を含む)刀装具は持ち運びが難しい品目のため、飾るスペースがなければ、自宅の蔵や納戸で埋もれてしまう場合が多い美術品です。
何故なら、刀装具は飾る以外に使い道が少ない実情があるからです。
そんなお客様に対して、アンティークてんま屋は出張買取査定を行い、実際に刀装具の価値を判断致します。
(ちなみに刀装具があれば、兜や鎧などの甲冑類も眠っている可能性があります。)
刀装具に特化した買取専門店は少ないと思いますが、アンティークてんま屋ならきちんと査定することができます。
ということでこの項では、アンティークてんま屋が高価買取査定を目指している刀装具について紹介したいと思います。
刀装具について
○刀装具の種類
刀装具は、刀剣が入っている拵(こしらえ)に付属するすべての部品を指します。
そして、刀装具の種類には「鍔/目貫/小柄/笄/縁頭」などがあります。
・鐔(つば)
刀身と柄の間に挟んだ円形の金具を鍔といい、鍔には柄を握る手を防護する役割があります。
そして鍔の形状は、「丸形/竪丸形/木瓜(もっこう)形/拳形/角形/喰出(はみだし)形」などがあります。
・目貫(めぬき)
目貫は柄の巻きの中にある金具のことで、目釘(柄の中に刀の茎がはいったとき止める木釘)の役割をしています。
しかし目貫は時代と共に装飾としての役割が強くなったため、目貫としての役割はなくなっていきました。
・小柄(こづか)
小柄は、拵の指裏に入る小刀の柄(小刀)を指します。
もともと小柄は日常で使うペーパーナイフ的な役割をしていましたが、目貫と同じように装飾具としての役割が強くなっていきました。
・笄(こうがい)
笄は、拵の指表にはいる髪の手入れをする道具を指します(耳かきも付いています)。
また、笄も時代と共に実用的というより装飾具としての役割が強くなっていきました。
・縁頭(ふちかしら)
縁頭は、柄の両端の金具のことを指します。
両端の金具→「先の金具を頭/刀の茎の入り口を縁」と呼んでいます。
↓関連記事はコチラ
店舗名 | |
---|---|
買取地域 | 全国47都道府県にて買取対応 |
TEL番号 | 0120-19-1008 |
所在地 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-24-6 |
店舗受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休で営業) |
電話受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休) |
定休日 | 年中無休(365日、休まず営業しています) |
大阪府公安委員会 | 第621096300753号 |