骨董品丹波焼
丹波焼の歴史や特徴について解説
あなたは丹波焼と呼ばれる焼き物をご存知ですか?
丹波焼という名前は聞いたことはあるけども、具体的にどのような薬飲んであるかということを知っている人は少ないと言われています。
そこで今回の記事では、この丹波焼と呼ばれる焼き物については、その歴史や特徴についてご紹介したいと思います。
興味のある方はぜひ一度目を通してみてくださいね。
丹波焼の定義
それではまず始めにこの丹波焼と呼ばれている焼き物の定義についてご紹介いたします。
丹波焼とは兵庫県の篠山市の一帯で作られている陶器のことを表します。
また丹波焼は丹波立杭焼とも呼ばれていたりします。
そして案外知っている人はいないのですが、日本で昔からの伝統的な製法焼き物が作られている代表的な6つの窯を日本六古窯と呼ぶのですが、この丹波焼を作っている窯もまさにこの日本六古窯の1つに選ばれているのです。
丹波焼の歴史
それは次にこの丹波焼の歴史についてご紹介いたします。
丹波焼の始まりはなんと、平安時代末期と考えられていて、日本の焼き物の中でも非常に古いものの一つと言われています。
また丹波焼が焼き始められた初期の段階では壷やすり鉢などを中心に作られていたと言われています。
しかし江戸時代になると松山藩の第2代藩主である小堀政一の影響などから茶碗や茶入なども数多く作られ始めたようです。
そして現在、この丹波焼は食器などを中心に作られています。
インターネット等でも販売されているので、もしかしたらあなたもどこかで一度は手にしたことがあるかもしれませんね。
丹波焼の特徴について
それでは最後に丹波焼の特徴についてご紹介します。
丹波焼の最も大きな特徴の一つとしてあるのは自然釉だと言われています。
基本的に焼き物といえば人工的に作られている釉薬などを使って色をつけたりするのですが、この丹波焼では焼き物の元となっている土などの成分と焼く時の灰が反応して色が出るのです。
これを自然釉と呼ぶのですが、これこそがまさにこの丹波焼の最も大きな特徴の1つなのです。
ただこの自然釉という特徴は中世の丹波焼のものなので、今では実際に見られる機会は少ないのですが、現在作られている丹波焼でもその色合いを出すために色々と工夫されているようです。
さてここまで丹波焼についての情報をまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回の記事があなたの少しでも役に立てば幸いです。
↓関連記事はコチラ
店舗名 | |
---|---|
買取地域 | 全国47都道府県にて買取対応 |
TEL番号 | 0120-19-1008 |
所在地 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-24-6 |
店舗受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休で営業) |
電話受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休) |
定休日 | 年中無休(365日、休まず営業しています) |
大阪府公安委員会 | 第621096300753号 |