骨董品信楽焼
信楽焼(しがらきやき)とは?
信楽焼は、滋賀県甲賀市を中心に作陶されている陶器の呼称です。信楽焼は、瀬戸焼、常滑焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼とともに「日本六古窯」に位置づけられる存在となっています。甲賀市信楽周辺には、良質の陶土がたくさんあるため、信楽焼を中心とした陶磁器の文化が発展しやすかったとされています。
信楽焼の色は、「炎によって生み出されるオリジナリティ溢れる焼き上がり」が特徴です。土の中にある鉄分や炎の勢い、環境的な要因によって灰や焦げが変わってくるため、信楽焼における全ての要素が「一期一会」言えるのです。また信楽焼の大きな特徴である「温かみ溢れる雰囲気」は、琵琶湖周辺にある粘土層にあると考えて良さそうです。
信楽焼が始まったのは、鎌倉時代中期とされています。信楽焼が盛んになったのは、「茶陶のブーム」とほとんど同じであり、江戸時代になると「茶壺」や「日用雑貨の壺」などの生産によって庶民の間でも信楽焼が多く使われるようになりました。
全国各地で見受けられ「タヌキの置物」は、明治時代から続いている物です。最初にこの置物を作ったのは藤原銕造とされており、昭和天皇の出迎えのためにたくさん作られたのが始まりだったと言われています。タヌキには「他の抜く」という商売繁盛に繋がる考え方もあるため、会社や店の軒先に信楽焼の置物を置く皆さんも非常に多い傾向があります。またタヌキの置物には「お客様を出迎える」という意味合いもあるため、居酒屋などの飲食店で用いられることも多いようです。
シンプルな技法を特徴とする信楽焼の中には、「釉掛けや絵付を一切しないもの」も存在します。炎や陶土だけで素晴らしいデザインを生み出せる信楽焼は、古い歴史を有する日本六古窯に相応しい存在であると言えるでしょう。アンティークてんま屋では信楽焼などの陶磁器の買取もしておりますので、気軽にお持ち寄りください。店舗持ち込みが難しい大型の陶器の場合は、出張買取も行います。
日本の誇る伝統工芸品 信楽焼とは
日本は職人の国、とみられており、日本に住む私たちでもそう自負しているところはあるのではないでしょうか。
日本という国は確かに、いろいろなものを作り、それらの芸術性を高めていくということが行われてきた国です。
「信楽焼」もその一つ。
滋賀県信楽町で生み出された焼き物の一つですが、信楽焼というものは、この土地でとれる粘りがあって腰の強い、高温にも強い粘土から生み出された焼き物です。
小さいものから大きなものまで生み出されているのも特徴でもありますが、長石や石英が多く含まれる土から粘土を作り上げるため、焼き上げると表面に吹き出し独特の白くぶつぶつとした肌が特徴的な焼き物になるのです。
ほかの焼き物には見られない独特の肌質、質感、素朴さこそが「信楽焼」の魅力として愛されるに至っているのではないでしょうか。
信楽焼の買取を依頼するなら
もしあなたが所持されている焼き物が、「信楽焼に似ているようだけどなんとも判断しがたい・・・」と思っていて「これがどんなものなのか知りたい」と思っていらっしゃるのなら、まずは買取査定に出してみる、という手段があります。
もちろん、結果次第で買取してもらうということはできますし、大事にしておこうと思われるのであれば、買取に出さないという選択もできます。
査定に出すことで、これが何でどれだけの価値のあるものなのか、を正確に判断することにもなるのです。
また、焼き物ですから当然、お店に持ち込みで査定してもらうというときには、割れたり傷を作ってしまうことの内容に保護しておいてください。
中には出張査定を無料で行っていたり、写真をメールで添付することで事前査定を無料で行ってくれるというお店もあります。
売るかどうかわからないのにお店に行くのも、売りたくないと思ったときに断りにくそうだ・・・と思われるのであれば、こういった査定を行っているお店を探してみるのもよいでしょう。
↓関連記事はコチラ
店舗名 | |
---|---|
買取地域 | 全国47都道府県にて買取対応 |
TEL番号 | 0120-19-1008 |
所在地 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-24-6 |
店舗受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休で営業) |
電話受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休) |
定休日 | 年中無休(365日、休まず営業しています) |
大阪府公安委員会 | 第621096300753号 |