骨董品や美術品、絵画、茶道具などは様々な専門用語や、様々な著名作家が多数存在します。
当コラムでは、そのような専門用語や著名作家について分かりやすくご紹介しております。
骨董品ブロンズ
ブロンズとはどういうもの? ブロンズとは、学術的には青銅と呼ばれるもので、銅にスズを少し混ぜた合金のこと。 ただし、骨董品業界においては、ブロンズと言ってこの合金のことを指すわけではありません。 ・・・続きを読む
骨董品翡翠
金よりも高値で取り引きされたこともある翡翠とは? 骨董品に詳しくない方でも一度は耳にしたことのある翡翠。 一般的に安定して高い価値があるとされている金よりも貴重なものとして考えられたこともあるほど ・・・続きを読む
骨董品珊瑚
そもそも、珊瑚とはどんなものかご存知ですか? 骨董品として高い値段がつくこともある珊瑚。 アンティークな価値の高いものは、宝石珊瑚とも呼ばれます。 実際に目にしたことのある方が多いので、見た ・・・続きを読む
骨董品古伊万里
古伊万里(こいまり)とは? 古伊万里とは、佐賀県有田町で焼かれた陶磁器の中で「骨董品としての価値のあるもの」を指します。古伊万里に対して「江戸時代に焼かれた伊万里焼の総称」と捉える人もいるようですが ・・・続きを読む
骨董品古陶器
古陶器(ことうき)とは? 古陶器とは、「古い時代に作られた陶磁器の総称」です。作られた産地や職人などがわからなくても問題のない古陶器ですが、実際は「どこで誰が作ったのか?」というポイントがハッキリし ・・・続きを読む
骨董品古代布
古代布(こだいふ)とは? 古代布とは古い時代に織られた布や染め物、織物などの総称です。古代布も国内の骨董品や古い美術品と同じように「江戸時代以前に作られた布」が一般的な定義となっています。 古 ・・・続きを読む
骨董品信楽焼
信楽焼(しがらきやき)とは? 信楽焼は、滋賀県甲賀市を中心に作陶されている陶器の呼称です。信楽焼は、瀬戸焼、常滑焼、越前焼、丹波立杭焼、備前焼とともに「日本六古窯」に位置づけられる存在となっ ・・・続きを読む
骨董品古書画
古書画(こしょが)とは? 古書画とは、古い時代に描かれた「歴史的な内容や意味を持つ絵画」の総称となります。古書画には特定の規定がないため、日本画や洋画という幅広いジャンルが当てはまるとされています。 ・・・続きを読む
店舗名 | ![]() |
---|---|
買取地域 | 全国47都道府県にて買取対応 |
TEL番号 | 0120-19-1008 |
所在地 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-24-6 |
店舗受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休で営業) |
電話受付 | 8:00 ~ 21:00 (年中無休) |
定休日 | 年中無休(365日、休まず営業しています) |
大阪府公安委員会 | 第621096300753号 |